城址の用語解説

山城
やまじろ
山の地形を利用し、独立した山または山脈の一部に築かれた城である。室町時代になると、比高100〜200m級の山城が、守護の居城として一般化し始める。戦国時代になると、居城はますます大規模になり、六角氏、尼子氏、畠山氏などの守護大名クラスは家臣団を集中居住させる大規模な山城を築いている。
山城:高根城(静岡県)

平山城
ひらやまじろ
丘陵の上部を利用した城が平山城であり、山地と平地の両方の地勢を利用した。この場合、山地に防御施設としての城郭が、平地に政庁や居館が築かれる。姫路城、彦根城、和歌山城、伊予松山城などの有名な城は平山城に分類される。
平山城:丸亀城(香川県)

平城
ひらじろ
平地に築かれた城郭であり、水利との関係が重視されている。築城にあたっては城下町を含む場合もある。守りよりも生活の利便性を重視した作りとなっている。江戸時代に多く築城されている。名古屋城、松本城、広島城などは平城に分類される。
平城:名古屋城(愛知県)

曲輪
くるわ
山城においては平坦な敷地を確保するために、人工的に山肌を削平し設けた区画を指す。平地に建てられている平城などでは空堀や水堀、塀、石垣、河川などで曲輪を区画する。形状や場所、使用目的により本曲輪、腰曲輪、帯曲輪、鍛冶曲輪、山里曲輪など様々な名称で呼ばれる。
富田城の御殿曲輪(島根県)

空堀
からぼり
水のない堀のことで、主に山城などで用いられており、平常時には底を通路として使用できる。堀り方により底面はV字形、凹形、丸形など様々である。特に内部を畝(うね)で仕切ったものは、畝堀と呼ばれる。一見、水堀の方が堅固に思われるが、水堀を設ける場合は一定の堀幅を必要とするのに対し、空堀は幅が狭くても深く掘ることで絶大な威力を発揮するため、山城においては有効な防御手段である。
高天神城の空堀(静岡県)

水堀
みずぼり
水を張った堀を指す。海に隣接した城郭では海水を取り込んでいる光景もみられる。防御を重視した山城から経済性を重視した平城へと城郭の形態が変化する過程で、水堀も多く見られるようになる。しかし平城では鉄砲攻撃を意識した設計になるため、どうしても堀幅を広く設けないといけない。そのため水堀を設置する場合もある程度の幅を確保しなければ充分に機能しない。
今治城の水堀(愛媛県)

堅堀
たてぼり
空堀の一種で、山の斜面に等高線に対して直角に掘られた空堀。敵が山腹を横に移動するのを防いだり、敵が登ってくるのを防ぐ目的がある。竪堀が連続的に並んでいるものは畝状竪堀と呼ばれる。岐阜県では飛騨地方や越前朝倉氏との折衝地点である郡上地域で良好な竪堀を多く見ることができる。
市場城の畝状竪堀(愛知県)

堀切
ほりきり
曲輪を区画したり分断するため、峰や尾根を堀で切った山城特有の防御手段。これを設けることにより尾根筋からの連続性を意図的になくすことができ、敵の侵入を阻むことができる。
高天神城の堀切(静岡県)

土塁
どるい
曲輪の周囲などに土を盛り上げ、敵の攻撃から城の内部を防御するもの。自然の地形を削って築いたり、堀を掘った際の残土で築く。築城技術が発達した後の時代においても、石材が乏しい地域では石塁を使わず、土塁を有効に使用した築城が多く見られる。
観音寺城の土塁(滋賀県)

土橋
どばし
虎口の前を通路分だけ残して左右に堀を掘った場合、残された通路のことを土橋と呼ぶ。
箕輪城の土橋(群馬県)

切岸
きりぎし
山城などで、敵が登れないように曲輪の周囲の斜面の自然地形を削り取って絶壁を造った。そして、その中段辺りに乱杭や逆茂木を設置し、犬走りを巡らせたりして防御施設としたもの。
増山城の切岸(富山県)

虎口
こぐち
城の出入口のことで、主に戦いのときの出入口である。城の内外、曲輪間を結ぶ場所にある。両脇を土塁や堀で固め、木戸や門が設けられる。
大給城の虎口(愛知県)

馬出
うまだし
城門の前の堀を渡る土橋などの先に小さい曲輪(馬出)を設置することで、攻城戦においては守備にも攻撃にも便利な陣地となる。この馬出の周囲には堀が巡っている。馬出の形により角馬出、丸馬出などと呼ばれる。中世では武田氏の城郭でよく用いられる。
小山城の丸馬出(静岡県)

BACK