広瀬城(ひろせ) 飛騨の豪族広瀬氏の支城

【広瀬城の畝状空堀群】
【歴 史】『飛州誌』によれば、広瀬城というのは旧称で、20.5haの広大な山城です。広瀬宗城家臣の田中与左衛門が守っていたといわれています。この城は縄張りが広大で、銃撃戦に備えた施設になっており、戦国期の代表的な山城で。城主広瀬氏を滅ぼした三木自綱は、天正13年(1585)この城を守って金森長近と戦いましたが、敗れて京都に出奔しています。
 高山市街地よりも北側に位置する旧国府町にある山城で、飛騨の山城の中ではそれほど比高差が大きくありませんが、遺構の保存度は抜群です。郭の名称は書物によって違いますが、この城の特徴は何と言っても第4郭下に広がる畝状竪堀群と呼ばれる遺構です。畝状竪堀は飛騨国の城の中ではさほど珍しくない遺構ですが、広瀬城の第4郭から放射状に伸びる竪堀群は別格で、地面が波打っている様が眼前に広がり感動ものです。第2郭からの眺望は開けており、眼下には国道沿いに国府町の街並みを見渡すことができます。

■場所:高山市国府町名張 ■築城主:広瀬氏
■別名:田中城 ■城形式:山城
■築城年:不明 ■城遺構:曲輪・畝状空堀群・堀切・竪堀・石垣・横堀


【広瀬城の堀切と主郭跡】

【広瀬城の石垣】

【広瀬城東郭斜面の竪堀群】

【広瀬城の大堀切】