小島城 姉小路三家 小島氏の居城

【小島城址主郭部を遠望】
【歴 史】小島城跡は姉小路家の一角・小島氏の居城です。高原郷と小島郷を結ぶ神原峠の峠道が脇を通る交通の要衝に位置し、高原郷からの敵の侵入を睨んでいます。小島氏は三木氏の勢力が強くなるとそれに付き従い、天正10年(1582)の八日町合戦の直後、当主の小島時光は江馬氏の本拠・高原諏訪城に攻め入り落城させます。小島氏は金森氏の飛騨侵攻の際に滅ぼされたと伝えられていますが、その後に入った金森氏が統一政権の威光を示すために臨時的に改修を加え利用した可能性が考えられます。
『本文は現地案内看板を参照』

姉小路氏城館跡の中で最も明瞭な算木積みの石垣が残る城址です。

■場所:飛騨市古川町沼町 ■築城主:小島氏
■別名: ■城形式:山城
■築城年: ■城遺構:曲輪、竪堀、堀切、土塁、石垣、櫓台土橋、桝形虎口


【主郭跡】

【主郭部の櫓台跡】

【算木積みの石垣】

【内桝形虎口跡】

【小島古城跡と土塁】

【北西端の堀切跡】