高原諏訪城 北飛の雄 江馬氏の居城 |
【高原諏訪城の堀切跡】 |
【歴 史】高原諏訪城は中世室町時代、高原郷を治めていた江馬氏の本城として14世紀の末〜15世紀の初め頃に麓にある下館と共に築かれたと考えられています。戦国時代には飛騨の覇権をめぐり、姉小路氏や三木氏などと争いましたが、天正10年(1582)本能寺の変で織田信長が死ぬと、当主である江馬輝盛が南飛騨を治める三木自綱軍に破れ討ち死にし、高原諏訪城も三木軍に攻められ落城しました。
現在の高原諏訪城は登城口に史跡標示がなされているだけですが、城内には堀切や竪堀、土塁などの遺構が良好に残されています。
さらに山麓には江馬氏下館跡が発掘、史跡整備され、推定復元された館や門、庭園などを見ることができます。特に発掘された中世豪族の庭園跡は郡上の東氏、高鷲の鷲見氏庭園跡と並び県内を代表する史跡です。 |
|
|
■場所:飛騨市神岡町 |
■築城主:江馬氏 |
■別名: |
■城形式:山城 |
■築城年:14世紀末〜15世紀初め |
■城遺構:曲輪・堀切・竪堀・土塁・石垣 |
|
|
【主郭跡の城址碑】 |
【主郭下の腰廓跡】 |
【山麓に推定復元された江馬氏下館】 |
【県道からの登城口】 |
【城内に残る堀切跡】 |
【城内に残る竪堀跡】 |
|