【遠山系城主】 |
遠山景前:岩村城主。遠山景任、直廉の父とされる。天文年間に岩村城に在城した記録が残る。東美濃の有力国衆として下伊那の坂西氏と縁戚を結んだり、子息の嫁を織田家から迎えたりした。弘治2年(1556)に死去。名君であったと伝わる。
|
遠山正廉:苗木城主。岩村城主遠山景前の弟とされ、養子として苗木遠山家に入ったとされている人物である。
|
遠山景任:岩村城主。岩村遠山家最後の当主となった。織田信長の叔母を妻としているが、景任自身は武田方の人物であった。存命中には、奥三河の奥平氏との三河名倉船戸橋での合戦や、大井武並神社の本殿造営などの事象が伝わっている。合戦における負傷がもとで病没したともいわれているが、この景任の死を契機として、遠山家には織田家が介入してくることとなる。なお戦国シュミレーションゲームの金字塔である『信長の野望』シリーズにおいては、美濃国の斎藤家、織田家の部将(岩村城主)として比較的早いシリーズから登場しており、このことからも戦国時代の東濃を代表する人物であると言える。
|
遠山夫人(女城主):織田家から岩村の遠山景任に嫁いだ信長の叔母に当たるとされる女性である。小説などではおつやの方、修理夫人などと呼ばれる。元亀3年(1572)の当主遠山景任病没後、岩村遠山家には織田信長の四男(五男とも)御坊丸が跡継ぎとして配置され、これを補佐する遠山夫人が事実上の女城主となる。しかし同年の武田軍の岩村城攻撃時に御坊丸を跡継ぎとすることを条件に敵将秋山虎繁と婚姻関係を結んだ(ただし開城は旧景任家臣団(遠山七頭)による自発的行為とされるのが最近の見解となっている)。これにより岩村城は再び武田方の城となった。その後の織田方による岩村城奪回戦では、援軍を頼めない中で、織田方から講和を持ちかけられ城を開城したが、講和の御礼に訪れた際に、夫の秋山虎繁と一緒に捕えられ、岐阜で処刑された。
|
遠山武景:岩村城主遠山景任の弟であり、苗木城主遠山直廉の兄とされている。苗木城主の遠山正廉の跡を継いで苗木遠山氏に入ったとされるが、天文21年(1552)に近江からの帰途に伊勢湾で海賊に襲われて若死にしたとされている。なお武景の存在については、三木氏の一族で美濃大円寺や甲斐の恵林寺、飛騨の禅昌寺の住持を務めた明叔慶浚の『明叔録』に記されていることで実在が判明している。
|
遠山直廉:苗木城主。直廉は岩村城主の遠山景任と兄弟であったとされる。通称は苗木勘太郎、遠山左近。苗木勘太郎は織田信長の妹を娶ったとされる。生まれた娘は後に織田家と武田家との同盟の折に、織田信長の養女として武田勝頼に嫁ぎ、武田信勝の生母となる。元亀2年(1572)、武田氏の意向を受け、飛騨の三木氏を攻めるために出陣するが(威徳寺合戦)、合戦中の流れ矢を受けた傷がもとで病没したと伝わる。なお上杉文書に収められた書簡には、元亀年間(1570年代)の遠山兄弟(岩村の遠山景任と苗木の遠山直廉)の相次ぐ死により、武田信玄は思わぬ打撃を受けたという記述が見られる。武田方であった直廉の死後、苗木遠山氏は織田信長の命により、織田家と友好的であった飯羽間遠山友勝が継ぐこととなる。
|
遠山友勝:飯羽間城主。苗木城主。弘治2年(1556)の威徳寺の合戦後に病没した遠山直廉の跡を受けて、織田信長の介入により飯羽間城主から苗木城主となる。『美濃国恵那郡誌 上編』(福田豊著 2007年復刻)によると友勝は岩村城主遠山景友の子で苗木城主遠山直廉の弟であり、飯羽間遠山氏を継いだ者であると記されているが、一説では友勝は京の三淵大和守の子で養子として飯羽間遠山家に入ったともいわれる。元亀年間に病没。
|
遠山友忠:飯羽間城主。阿寺城主。苗木城主。近世苗木藩初代藩主である遠山友政の父。飯羽間城主であった父の遠山友勝が苗木城主になった後に飯羽間城主となるが、その後に阿寺城主となり、そのまた後に友勝の跡を継いで苗木城主となる。本能寺の変後、森長可の東濃侵攻軍に敗れ、子である友政と共に逃亡。逃亡先の飯田で病没したとされる。
|
遠山友信:飯羽間城主。遠山友忠の長男とされる。父である友忠が苗木に移った後の飯羽間城を任され守備する。文献に飯羽間右衛門としてその名が見られる人物は友信のことであるといわれている。飯羽間右衛門については、武田方の文献『甲陽軍鑑』では、天正2年(1574)武田軍の攻撃による飯羽間城の落城時に土蔵で生け捕られたと記されているが、織田方の文献『信長公記』では、明知城攻防戦の折、城内にいた飯羽間右衛門の裏切りにより明知城は落城したと記載されています。明知城落城の折に、友信は甲府に逃れたが、武田氏の滅亡後に信長により処断、若しくは自害したといわれます。
|
遠山友重:阿寺城主。遠山友忠の二男。父である友忠が苗木城主となった後に阿寺城を任されたようである。天正年間の武田軍の侵攻により、阿寺城にて奮戦するが力尽きて自刃又は討死にする。この時、友重は19歳であったと伝わる。若年ながら武田軍に徹底抗戦し奮戦したためか、何やら潔く清々しい印象を受ける。
|
遠山友政:近世大名苗木藩初代藩主。遠山友忠の三男とされる。美濃高山城主の平井頼母の娘(松姫)を娶る。本能寺の変後におこった森長可の東濃侵攻に対して父である友忠と共に森長可に抵抗したが破れ、徳川家康のもとに身を寄せた。小牧長久手合戦の際には徳川方として参戦、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦でも徳川方として参戦し、同じく森長可の東濃侵攻時に東濃の地を追われていた明知の遠山利景や小里光明と協力し旧領を攻略した。関ヶ原合戦後は旧領苗木を与えられ、苗木藩1万6千石(後1万5百石)の大名として苗木藩主となった。遠山家は小藩ながら江戸時代を通じて一度も転封されることもなく、また全国的に見ても1万石クラスの大名ながら城持ちという珍しい大名でした。しかし小藩なれど中世以来から東濃東部に君臨してきた遠山家を大名として存続させるという功績を残しました。
|
遠山景行:明知城主。室は三河広瀬の三宅氏の娘であり、このことが後の遠山氏と織田氏との連携の糸口にもなるらしい。元亀3年(1572)の上村合戦では、織田信長の命により東濃国人衆の総大将として参戦、三河の国衆と共に武田家臣である秋山虎繁と戦ったが討死した。
|
遠山一行:明知城主。遠山景行の子である景玄の子。父は永禄13年(1570)に明知城で死去。上村合戦において祖父景行が討たれると、幼くして跡を継ぎ、明知城主となる。叔父の利景の後見を受け、武田氏の東濃侵攻の際には城を退去したが、翌年明知城を奪回した。本能寺の変後も甲府に留まり、以後は徳川方に属した。天正14年(1586)、三河への帰途の際に、甲信境の平沢峠にて深雪のために遭難したと伝わる。
|
|
遠山利景:明知城主。元は僧籍だったが、父景行が上村合戦において討たれると、甥の一行の後見として還俗した。天正2年、武田氏の東濃侵攻による明知城落城により城を退去したが、翌年明知城を奪回した。その後、川尻秀隆の甲州遠征に従軍し、甲府在番となる。本能寺の変後に帰国したが、森長可の東濃侵攻により三河に逃れた。小牧長久手合戦では一時旧領を奪回するが秀吉と家康の講和により旧領復帰を断念、しかし関ヶ原合戦では東軍に組し、他の東濃諸豪と協力して旧領を再び奪還した。戦後は明知遠山家6500石の旗本となり、城の麓に陣屋を構える。なお関ヶ原の合戦後、旧領を保つことができた遠山家は苗木と明知だけである。時代劇で有名な遠山の金さんは明知遠山分家筋六代目である。
|
延友信光:神箆城主。恵那郡中野方付近を治めていた一族であるらしく、岩村遠山氏が麾下の者として神箆城に派遣したのが延友氏である。元亀3年(1572)に遠山兄弟が亡くなったことに乗じ、織田方が遠山氏を取り込んだ時に、延友氏も織田方に転じたようである。その後の神箆城は、織田氏による対武田氏の最前線基地となっている。ちなみに岩村藩を治めていた丹羽氏の「丹羽氏聞書」にも神箆村城主として延友市之丞や延友土佐守の名前がみえる。
|
|
【土岐系城主】 |
土岐三河守悪五郎頼興:久々利城主。城主は代々悪五郎を名乗っている。天文十七年(1548)頃。可児郡内で勢いのあった烏峰城(金山城の前身)の斎藤大納言正義を自分の館に招き謀殺したとされています。1582年、久々利城侵攻を企てる金山城主森長可によって和睦と称して金山城に誘き出されたところを謀殺されたと云われています。
|
妻木広忠:妻木城主。明智光秀の正室であった煕子は妻木氏の出であり、寛政重修諸家譜には妻木籐右衛門広忠は明智光秀の伯父とされている。本能寺の変後の山崎合戦では明智光秀に従ったが、光秀の敗戦後、近江坂本の西教寺で自刃した。ゲーム『信長の野望』シリーズにおいて、東濃西部の武将としては最も早く登場した貴重な武将です。
|
妻木頼忠:妻木城主。子の家頼とともに東濃に侵攻してきた森氏に従い、関ヶ原合戦では東濃唯一の東軍として参戦、田丸勢を退けている。家頼が加納城や彦根城の普請に奉行として参加した間は代わりに留守を守った。法名は傳入といい齢95歳だったという。当時としては驚異的な長寿であった。ちなみに妻木の古地図を見ると士屋敷跡に傳入屋敷と記された土地があります。寛政重修諸家譜をみると妻木頼忠は貞徳と記されており、先代の妻木籐右衛門広忠は某と記されていることから、地元の歴史愛好家の中では、本能寺の変を受けて妻木家の血筋が変わったのではと推測される方もみえます。
|
妻木家頼:妻木城主。妻木家頼は妻木頼忠の子である。寛政重修諸家譜には頼忠と記されている。父とともに森長可の東濃侵攻時には森氏に従い、森氏転封後の関ヶ原合戦では東濃では唯一の在地勢力の東軍として西軍の田丸勢と戦い勝利を収めた。戦後7500石の交替与力格の旗本となったが、なぜか恩賞少なく大名にはなれなかった。妻木方としては田丸軍の主力と戦っていたのは妻木軍であり、主力のいない岩村城等を遠山軍に先に攻略されたような形であったので不満はあったかと思うが、その辺は徳川旗下の武将として参加した差であろうか。その後の妻木氏は加納城や彦根城の普請にも奉行として参加している。しかし旗本妻木氏は3代で跡継ぎがなくなり、末期養子の禁のため東濃西部最大の勢力は断絶した。
|
小里光明:小里城主。小里氏(和田氏)は、土岐郡の国衆として周辺の国衆と同様に武田氏に従属していたが、永禄8年(1565)に美濃高野口で織田氏と武田氏の衝突があったころから、織田方に転じたようです。なお元亀3年(1572)の上村合戦の折には、小里氏からも光忠・光次などが参戦し討死している。その後跡を継いだ光明は、本能寺変後の森長可の東濃侵攻時に森氏の麾下となることに反発し徳川家康の元に逃れる。長久手合戦時には石川数正に従い美濃国へ侵攻した。関ヶ原合戦時には東軍として参戦し、嫡孫の光親と共に旧領を攻撃してこれを奪還した。
|
小里光親:小里城主。小里光明の嫡孫。本能寺の変後、祖父光明に従い徳川家康の元に逃れる。関ヶ原合戦時は同じく旧領を退いていた遠山利景と共に西軍の岩村城主田丸領を攻撃し明知城、小里城、岩村城、神箆城等を次々と落とした。戦後旧領復帰し3600石の旗本となったが、嫡子の光重の代に跡継ぎなく元和九年小里氏は断絶しました。この断絶の様子については、軍記物『濃州小里記』に詳しく記されています。
|
|
【その他の在地城主】 |
奥村又八郎:大森城主。可児郡の土豪として大森城を居城としていたが、1582年に金山城主森長可の中・東濃侵攻軍に敗れ大森城は落城。奥村又八郎は越前方面に逃れ、後に加賀の前田利家に仕えたとされています。
|
小栗信濃守:御嵩城主。濃州小里記によると、天文21年(1552)、土岐郡高山城主であった高山伊賀守の死去に際して、高山城に攻め入ったが、武田軍から派遣された平井頼母や東濃の在地武将よって阻止されたとされています。
|
斎藤正義:烏峰城主。烏峰城は金山城の前身の城。斎藤正義は斎藤道三の猶子とされ大納言を称する。一説によると斎藤正義は関白近衛家の子と云われ、縁をたどって斎藤道三の養子となり烏峰城を築城し居城としたと云われています。その後斎藤正義は勢力を拡大していきましたが、これに脅威を感じた久々利城主の土岐三河守悪五郎により、天文十七年(1548)頃、館に招かれたところを謀殺されたとされています。
|
平井頼母:美濃高山城主。出自は甲州といわれ、小里氏の軍記物『濃州小里記』によると天文21年(1552)前城主・高山伊賀守が絶えた後、可児郡御嵩城主小栗信濃守の南下を防ぐため平井頼母が武田方から派遣され、その後の戦功により高山城が与えられたと記されています。しかし軍記物であるため真意は分かりません。本能寺変後の森長可の東濃侵攻に抵抗し自刃したとも、降伏したあとに謀殺されたともいわれます。この時の高山落城については妻木の軍記物『老人物語』に詳細に語られています。近年恵那市明智町吉良見に墓が見つかったそうですが、そこには甲州真柴一族と刻まれているようです。なお苗木城主遠山友政の室は平井頼母の娘とされています。
|
若尾甚正:根本城主。東濃西端にある根本城の城主。若尾氏の出自は甲斐国で武田氏の一族と云われ、釜無川流域に古くから土着していた郷士と考えられています。本能寺の変後、森長可の東濃平定の際に降伏し、所領を安堵されたようです。
|
|
【織田・豊臣系城主】 |
織田勝長:岩村城主。織田勝長とは織田信長の四男(五男とも)であり、岩村遠山家の養子として岩村城に送り込まれた御坊丸のことである。秋山虎繁によって甲府に人質として送られたが、長篠合戦後に織田信長の元に送り返された。元服し名を織田勝長と名乗り犬山城を与えられ武田討伐軍にも参加したが、本能寺の変にて兄信忠とともに二条御所にて討死にした。
|
川尻秀隆:神篦城番。岩村城主。織田信長の黒母衣衆。信長の嫡子である信忠に従軍する。永禄12年(1569)、信長の命で加茂郡勝山城にいたが、天正3年長篠の戦い・岩村攻城戦で功をたて、その後岩村城主となり5万石を領した。天正十年、甲斐侵攻軍では軍目付となり、戦後甲斐四郡・信州諏訪一郡を与えられ甲斐岩久保に拠った。しかし本能寺の変で当主織田信長が亡くなると、織田家中は騒然とする。秀隆も例外ではなく、甲斐国人一揆に攻撃され討死にした。
|
川尻直次:苗木城主。川尻秀隆の子といわれる。本能寺の変後の甲斐国人一揆で父が亡くなると、兼山城主森長可の客将となり、長可の苗木城攻略後は苗木城代となる。長可討死後に家督を継いだ森忠政が岩村から信州川中島に転封された後は、苗木1万石の城主として任じられる。関ヶ原合戦では旧恩のため岩村城主田丸直昌と共に西軍に組したとされるが、敗戦後は大坂にて自刃した。
|
森長可:美濃金山城主。森可成の二男。父と長男が越前攻略戦で討死にすると遺領の美濃金山城を継いで織田信長に仕えた。十六歳の初陣より数々の武勲をあげ、鬼武蔵と呼ばれた。天正十年の甲斐征伐の功で信州川中島四郡十八万石の海津城主となった。本能寺の変後の動乱の中、本領の金山に無事帰還し、秀吉に味方し加茂・東濃両郡の平定に着手した。後に岩村城主となったが城代を置く。しかし小牧長久手合戦で舅の池田恒興に従い出陣したが眉間を鉄砲で撃たれ討死にした。
|
森忠政:美濃金山城主。岩村城主。森可成の六男。越前攻略戦、本能寺の変、小牧長久手合戦と相次いで父兄弟が討死にした後、遺領の美濃金山と岩村を相続した。その後、川中島へ転封、関ヶ原合戦を経て美作津山十八万六千五百石を領有し、初代津山藩祖となった。
|
各務(兵庫)元正:岩村統治のために森氏が派遣した岩村城代。長可、蘭丸、忠政と3代に渡って城代を務めたと云われているが、蘭丸が岩村城主であったかは疑わしい。蘭丸が城主とされている時期は団忠正が城主であったと思われます。しかしこの各務兵庫の時に岩村城が近世的城郭に大規模改築されました。また岩村で検地がおこなわれたのも各務兵庫の時といわれています。
|
田丸直昌:北畠の一族で代々伊勢田丸城主。東濃では岩村城主。北畠氏の滅亡後は蒲生氏郷の与力となり、その後は蒲生家を離れ豊臣秀吉の直臣となった。森忠政の川中島転封後に替わって岩村城主となったが、関ヶ原合戦では西軍につく。関ヶ原合戦で田丸軍は妻木軍と合戦におよび敗北した。関ヶ原敗戦後は失領し越後へ流されたが、慶長七年赦免となり蒲生家に寄食して没した。
|
|
【他勢力の城主】 |
秋山虎繁(虎繁):岩村城主。武田二十四将のひとりに数えられる。高遠城代や伊那郡代を務めた。武勇の反面、信長の嫡男信忠と武田家の姫君との婚姻の際には返礼の使者として役目を務め、外交官としての手腕も発揮した。元亀年間に東濃へ侵攻、上村合戦では東濃・三河国人衆を相手に勝利を収めた。元亀三年には岩村城攻防の末、信長の四男(五男)御坊丸を跡継ぎにするという条件のもと前城主の未亡人を妻に迎え岩村城主に納まった。しかしその後、長篠合戦の敗北で武田の援軍を望めぬまま、織田軍に岩村城を包囲された末に降伏。降伏の返礼に訪れたところを捕らえられ、岐阜に護送、長良川で逆磔にされた。岩村の大将陣にて磔にされたとも伝わる。
|
松平家乗:譜代大名として近世初代岩村藩主となる。慶長六年に田丸氏のあとを受けて上州那和より入封する。家康の同族松平十八家のうちのひとつ大給松平家の出である。城麓に藩主邸を建て、城下町の経営に着手した。
|
|
|