絶景を誇る国史跡 苗木遠山氏累代の城 続日本100名城選定
苗 木 城 
■場所:中津川市苗木 ■別名:霞ヶ城、赤壁城 ■築城年:天文元年(1532)
■築城主:遠山直廉 ■城形式:山城 ■標高:432m  ■比高:80m
■城遺構:曲輪・空堀・竪堀・堀切・土塁・石垣・櫓台・土橋・枡形虎口・井戸

木曽川の断崖上にそびえる苗木城は、建武年間に遠山景村が築いたとも、天文年間に直廉が創築したとも云われています。武田の侵攻時に対しては他の遠山氏の城が落城する中で苗木城は攻略されませんでしたが、本能寺の変後、東濃侵攻を開始した森長可によって居城を攻められ、苗木遠山家は旧領を追われてしまいます。その後、苗木城には豊臣秀吉の時代に川尻直次が一万石で封ぜられましたが、関ヶ原合戦で徳川家康の下に身を寄せていた東濃の旧領主たちが岩村城や苗木城などの諸城を奪回するという功を立てたことにより、再び遠山友政が約一万石で旧領復帰し、以後十二代続いて代々この地を治め明治維新を迎えました。当時、1万石程度の大名で城を持っているということは全国的にも珍しいことでした。苗木城は知名度から言うと岩村城に及びませんが、城址としては岩村城を押さえて東濃唯一の国指定史跡となっています。巨岩と石垣をうまく組み合わせながら、建物は京都清水寺の舞台のように掛け造りで造られていたという近世城郭としては珍しい形状の城郭でした。

【戦国〜江戸時代の歴代城主】
→遠山武景→遠山直廉→遠山友勝→遠山友忠→関治兵衛(森氏、川尻氏の城代)→遠山友政→遠山秀友→遠山友貞→遠山友春
→遠山友由→遠山友将→遠山友央→遠山友明→遠山友清→遠山友隨→遠山友寿→遠山友詳  (明治維新)

@三の丸跡とその周辺
大矢倉跡
三の丸跡(二の丸方面よりの眺望)
三の丸は三代領主友貞の時に空堀を埋めて造成されたといわれています。約東西25m、南北50mの駈曲輪とも呼ばれる中央の広場を取り囲む形で、風吹門から北側には、苗木城最大の防御施設の大矢倉や各種倉庫等が立ち並んでいました。大矢倉は外観からは二層に見えますが、実際は三階建てでした。御鳩部屋と呼ばれるのは大矢倉を建てる口実を鳩を飼うためと申し出たからだという説があります。一階は三方を石垣で囲われ、倉庫として使われていました。2階、3階の壁には矢狭間が設けられるなど、大手門である風吹門や北側からの防御のために17世紀頃作られました。二階が飼葉蔵として使われていた風吹門は大手門とも呼ばれ、城下から三の丸への出入り口に位置しています。門の右側には門番所が併置され、昼夜と問わず人の通行を監視していました。城主の在城時は開門し、江戸在府中は締め切られ、右側の潜り戸が利用されました。

ランカン屋敷跡 ランカン屋敷跡 ランカン屋敷跡
高森神社 風穴跡 高森神社から眺める苗木城
ランカン屋敷跡 足軽長屋跡 駈門址
ランカン屋敷跡 足軽長屋跡 龍王院跡
風呂屋門跡 風吹門址 竹門址
竹門跡(風呂屋門跡) 風吹門跡(大手門) 竹門跡(四十八曲がり側)
北門址と馬飲用の貯水池 駈門址 牢屋跡
北門跡 駈り門跡 牢屋跡
風吹門から南側には「厩」、中間の「居所」、「薪材木小屋」などがありました。三の丸の東側には二階建ての一棟の建物があり、来客の控室の「広間」や「材木蔵」がありました。床下は「駈り門」となっていて、この門を出ると木曽川へ下る道(四十八曲がり道)に合流でき、またこの広場の北東側の一段低いところには大工、左官、木挽などが作業する「作事小屋」、「陸尺部屋」、「中間部屋」などがありました。さらに駈り門の北東にはもうひとつ竹門がありました。竹門という名前の門は、苗木城に2カ所ありました。いずれも城の外、外郭部にあり、二脚の門でした。名の由来は扉が竹で作られていた事からきていて、門番はいませんでした。木曽川からの登城道がある四十八曲がり道はこの門の手前から右折していきますが門を潜ってまっぐ進んでも城内に通じていました。なお三の丸の大手門である風吹門は麓にある苗木遠山資料館内に現存展示してあります。風吹門の北側には北門が配置されていました。北門は城の外郭にあった土塀付きの門で、門番はいませんでした。城の入り口にある風吹門からみて、北側にある門であるためこの名前がつきました。ここから先、東側に下ると木曽川に、また北側の道は家臣の屋敷群跡に通じています。北側の脇にある小池は、雨水が頼りの貯水池で、馬の飲み水に利用されていました。さらに三の丸と二の丸を区切る大門の左側奥には苗木城唯一の牢屋が設けられていました。建物の規模は二間、四間程の大きさで、あまり日の当たらない大きな岩の上に建てられていました。

A二の丸跡

二の丸石垣 大門跡
二の丸建物跡石垣群 大門跡(三の丸からの入口)
二の丸礎石 二の丸勘定所等建物址 二の丸石垣
二の丸建物群跡石垣 二の丸の井戸跡 二の丸書院跡から本丸方面を望む
三の丸と二の丸を区切るのは大門です。苗木城の中で一番大きな大門は二階建てで、幅は二間半、二階部分は物置に利用されていました。領主の江戸参勤出立時などの大きな行事以外は開けず、普段は左側にある潜戸を通行していました。そして大門から左手には「御朱印蔵」、右手には広間や勘定所等がある二階建ての一棟がありました。切石できっちり積まれた石垣の上に建てられていた御朱印蔵には、将軍家から代々与えられた領地目録や朱印状など重要な文書や刀剣類が納められていました。勘定所の一階が門で、そこを下ると一段低い位置に作られた屋敷群があり、大きく玄関から北側は「政務の場」、南側は「城主の生活の場」の二つに区分することができます。一番北西側には「炭」・「紙」等の倉と「右筆部屋」等として使われた建物があり、次に「重役詰所」、「書院」、「広間」等の建物群が続いていました。
御朱印蔵跡 的場跡 不明門跡
御朱印蔵跡(中央下の段) 二の丸的場跡 不明門跡
「広間」の南側には台所や諸役人等の詰め所があり、この竃(かまど)がある建物に南接して城主の居間等がある建物がつながります。この建物は今までの建物群と礎石の並び方向が異なり、東西方向となっています。「逢之間」・「次之間」・「鉄砲之間」が「領主居間」を取り囲む形で配置され、南側の廊下は的場から柱を立て、懸けや造りになっています。一番南側の建物群は女中の住居で「領主居間」のあるところから一段低い位置に作られ、二階建てになっていました。苗木城には弓の稽古場としての的場が本丸と二の丸に設けられていました。二の丸にあるこの的場は、領主居間の南側、一段と低い所にありました。また的場の敷地は長さ30m、幅15m程で、剣、槍、鉄砲の稽古も行われていました。二の丸建物群の最南端側には不明門が設けられていました。不明門は「あかずのもん」ともいい、一段戸低いところにある門で、二階建てになっていました。二階部分は物置に使用され、一階部分は門になっていました。幅約1間の通用口の両側の壁は石垣で、高さは最大で3.2mあります。普段は締め切られ、忍びの門であるといわれていますが、現在門から外につながる道は確認できていません。 二の丸址
二の丸 書院と藩主住居跡

B二の丸〜本丸へと続く登城門と建物群
綿蔵門址 坂下門址 玄関口門址
綿蔵門跡 坂下門跡 菱櫓門跡
玄関口門址 清水門址 八大竜王社
菱櫓門跡(上からの眺め)
清水門跡 八大竜王社
物見矢倉跡 仕切門下石垣 仕切門址
物見矢倉跡 仕切門下の帯曲輪 仕切門跡
本丸的場址 本丸井戸址 本丸口門址
本丸下の的場跡(中央の土盛り) 千石井戸跡 本丸口門
二の丸から主郭部へと続く道中には、清水口門・仕切門・綿蔵門・坂下門・菱櫓門・本丸口門・玄関口門等や物見矢倉跡、帯曲輪址などの防御網、笠置矢倉跡、武器蔵等の建物跡、須磨明石岩などの巨岩を見ることができます。このうち二の丸より本丸へ上る道をさえぎる形で建っていた綿蔵門は、夕方七ツ時(午後4時)以降は扉が閉められ、本丸には進めませんでした。門の名の由来は、年貢として納められた真綿が門の二階に保管されていた事からきています。坂下門は二脚となっており、現在でも門の礎石と手前の石段がよく残されています。坂道の下にあったので坂下門と呼ばれていましたが、またの名を久世門ともいいます。これは三代領主友貞公の奥方の実家であり苗木城改修の際に力添えをした徳川家譜代の名家久世家の名からきていると伝えられています。側に位置する清水口門は、門の北側にある大岩の下から清水が湧き出ていて、どんな時でも枯れる事がないといわれています。絵図でも桶が描かれており、清水を用水として利用していた事がわかります。なお現在巨岩の合間には明治時代に移設された八大竜王社の祠が安置されています。 須磨明石岩
須磨明石岩

C本丸跡
本丸址
天守櫓址(南側) 天守櫓跡(北側)
本丸頂上の約400平方メートルの広場には「天守」・「台所」・「居間」・「次之間」・「千畳敷」等の建物がありました。「天守」、「千畳敷」の建物は懸け造りで作られ、床を支えるために、下の石垣や岩盤から長い柱や足代が組まれていました。天守は頂上の二つの岩にまたがる形で作られ、三層となっていました。一番下は二間×一間ほどの「天守縁下」で、板縁がついていました。二階は三間四方の「玉蔵」で、この二階部分にあたる所が天守への入口になっていました。最上階は四間四方「天守」でその柱の土台の痕跡が頂上の二つ岩に残っています。享保年間の絵図によると、本丸頂上にある建物群の屋根は板葺き入母屋造り風で、壁は板張りのように描かれていますが、正保の国絵図では白壁に描かれています。
本丸石垣 武器蔵址 笠置矢倉址
本丸の石垣 武器蔵・具足蔵跡 笠置矢倉跡
玄関口門址 本丸玄関址 伝 馬洗い岩
玄関口門跡 本丸玄関跡 伝 馬洗い岩
本丸址 本丸址 笠置矢倉址
天守に上がる階段 千畳敷の石垣と巨石 苗木城址碑
天守台柱穴 旧状天守台址 遠望
天守巨岩の柱穴址(旧状の光景) 天守櫓跡(旧状の光景) 城山大橋より見た苗木城址
天守の南側に位置する馬洗い岩は周囲約42mの岩でむかし敵に水路を断たれた時、この岩の上で馬を米で洗い、水があるように見せたと云われています。また苗木城には眼下に流れる木曽川に潜む蟠竜が白壁を嫌い、泥を吐き付けて赤壁に塗り変えてしまうという赤壁伝説があり、別名赤壁城とも呼ばれています。最近になってようやく石垣の修復作業が終わり、また平成18年に入ると新しく天守台址に展望台が設置されました。この展望台については苗木城の良さが損なわれるなどの悲観的意見もありますが、実際目にしてみるとこれは安易な観光用の展望台ではなくて、復元を意識した展望台であることに気づくと思います。私個人としてはものすごく好印象の展望台です。今は柱が主体の展望台ですが、柱の間に壁を作り、最終的に屋根を付ければすぐにでも復元天守櫓が出来てしまう程の見事な掛け造りの展望台だと思います。展望台から眺める木曽川、恵那山、笠置山の眺望は絶景です。 本丸からの眺望
恵那山と木曽川の眺望

D城下の遺構
本丸石垣 武器蔵址 笠置矢倉址
苗木藩 並松屋敷の的場跡 城下町内の遠山家屋敷の門 城下町に残る土蔵
現在でも苗木城の周辺では、城下町の名残を残す建物や苗木藩並松屋敷の的場跡、廃仏毀釈の歴史を伝える史跡など、いくつかの貴重な遺構を見ることができます。決して派手さはないですが、歴史情緒を感じさせるものばかりです。城下町は城跡から歩いて散策できますが、並松屋敷や廃仏毀釈の遺構などを巡るには、車での移動をお勧めします。

<苗木城へのアクセス>
駅からバス
の後、徒歩
JR中津川駅より北恵那交通バス付知峡線に乗り12分程で「苗木」バス停に到着。苗木バス停を国道257号線まで出て左折(南進)し、そのまま進むと案内看板が現れるのでそれに従い国道を左折し、道なりに進んでいくとやがて苗木遠山史料館に到着します。ここまで約2kmの行程となります。苗木遠山史料館の裏手の道を登っていくと苗木城の登城口となります。別の行程としては、苗木バス停のすぐ近くの信号をバス停から見て左折(南進)すると、道は少し細くなりますが、そのうち昔の街道っぽい雰囲気になってきます。途中の分岐でも街道と思われる道を選びながら進んでいくと最終的に苗木遠山史料館の裏側に出ます。ちなみに街道と思われる道は昔の城下町だそうです。こちらの行程の方が近道となります。
 
車での場合
国道19号線を恵那方面から松本方面へ向かう道中、中央自動車道中津川インター出口を過ぎるとまもなく国道257号線への分岐表示が現れます。ここを国道257号線方面へと進み、しばらく直進した後、青木の交差点を左折します。またしばらく直進すると城山大橋で木曽川を越えますが、橋を渡るとまもなく苗木城跡の案内表示が現れますので表示に従い右折し、そのまま道なりに進むと苗木遠山史料館へ辿り着きます。城跡の周辺には数か所の整備された駐車場があります。一番近い駐車場は苗木遠山史料館の裏手から延びる道を少し登ったところにありますが、一番遠くても徒歩10分程度で城跡に到着します。土日祝日などは混雑するため、係員の的確な指示に従うのが無難です。

戻 る